お知らせ

10月18日あべラボ勉強会 ご参加ありがとうございました|復習と特典のご案内

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

新ツールAIあべむつきについて

https://ai.abe-labo.biz

顔出し不要・声の収録も不要。
AIジャンルでトップクラスのYouTuberである
ラッキーマインの「あべむつき」 の声とアバターを使って、
誰でも情報発信ができる、まったく新しいツールです。

現在は試験段階で、まだ活用事例は少ないですが、
大きな可能性を秘めている と確信しています。

ラッキーマインでもいくつかの利用プランを進めていますが、
ぜひ皆さんにも、画期的で実用的な活用法
自由に見つけてほしいと思っています。

AIが広げる、これからの発信スタイル

これまでのYouTube活動は、ある程度「顔バレ」「身バレ」を前提に
取り組む必要がありました。
しかしAIの進化により、
プライベートを出さずに発信・収益化が可能な時代 に変わりつつあります。

今回紹介した収益化事例は、特別な技術や編集スキルも不要で、
顔も声も名前も出すことなく短期間で収益化を達成した実例です。

本来、自分が稼げたノウハウを公開するのはメリットが少ない行為ですが、
AIビジネスに取り組む仲間のために、
惜しみなく事例を共有してくれた方々に心から感謝しています。

成功者の戦略から学ぶことは、最も確実な成長の近道です。
ぜひ今回の成功事例を参考に、
新しい舞台へ一歩を踏み出してみてください。

🎁 参加者特典:AIあべむつき無料クーポン

講義参加者限定で、「AIあべむつき」無料クーポン をプレゼントしています。

LINE公式に登録しておくと、後日クーポンが自動で届きます。

LINE登録はこちらから
※クーポン配布はイベント参加者限定です。
※ セミナー参加者などで、上田のコンサルを受けている方はDiscordでも順次ご案内します。

🔗 関連リンクと振り返り

講義資料

YouTubeチャンネルのテーマを決めよう

YouTube運営をする際には以下のテーマ決めプロンプトを使って、自分に合った方向性をAIと相談してください。

※ ご自身のプロフィールの作成には、人格メーカーを利用すると便利です。

テーマ決めプロンプト

あなたはYouTubeチャンネルのプロデューサーです。  
私は新しいチャンネルを立ち上げたいと考えています。  
私のプロフィールから判断して、私に向いているチャンネルの方向性を提示してください。
チャンネル全体の方向性を明確にするために、以下の項目をすべて提案してください。


# 出力フォーマット
1. チャンネルのメインテーマ(例:AI×ビジネス/癒しBGM/自己啓発/Vlog風 など)
2. 想定視聴者層(年齢・性別・興味関心)
3. 発信のトーン・世界観(例:未来的/癒し/知的/スピリチュアル)
4. 投稿フォーマットの方向性(例:AIナレーション動画/BGM+静止画/トーク中心/解説+ニュース)
5. 競合との差別化ポイント
6. 収益化の導線(例:LINE登録→教材販売/YouTube広告/アフィリエイト/サロン誘導など)
7. おすすめチャンネル名案(5案)
8. 今後の展開アイデア(短期・中期・長期)

# 条件
- 現在はチャンネルの方向性をゼロから定めたい段階。
- ニッチすぎず、長く育てられるテーマを優先。
- 「AI」「日常発信」「自己啓発」「癒し」「スピリチュアル」「教育」「副業」「時事トレンド」など、どの方向でも良い。
- 私のプロフィールにマッチした適切なジャンルを提案してください。
- 再現性があり、安定して伸ばせるコンセプトを重視。

# 参考チャンネル

## ① ラッキーマイン(AIビジネス)
- AIビジネス・副業・自動化をテーマにした情報発信チャンネル。  
- AIツール×ビジネスノウハウを組み合わせ、実績とストーリーで説得力を出している。  
- コミュニティ運営・教育コンテンツ連携も強み。  
🔗 https://www.youtube.com/@abemutsuki

---

## ② ひとりっこの嫁(ライフストーリー/共感型)
- 介護・家族・生き方をテーマにした実体験型チャンネル。  
- 現実的な苦悩や感情を描き、共感とリアリティでファンを獲得。  
- noteやLINE誘導など、ストーリーマーケティングが秀逸。  
🔗 https://www.youtube.com/@hitorikkonoyome

---

## ③ 癒やしの部屋(ヒーリング/音楽)
- ソルフェジオ周波数や瞑想BGMなど“癒しの音”に特化。  
- 長時間再生・サムネ美術・音の統一感でブランド感を構築。  
- 「聞き流しで整う」などキャッチコピー設計が巧み。  
🔗 https://www.youtube.com/@Relux_iyashi

---

## ④ もちまる日記(ペット・癒し)
- 猫「もちまる」の日常を描いた日本最大級のペットチャンネル。  
- シンプルな構成ながら感情表現と編集リズムが巧み。  
- “ストック型再生”と“ブランドキャラ化”の好例。  
🔗 https://www.youtube.com/@motimaru_diary

---

## ⑤ 防災そなえる(社会貢献・教育)
- 災害対策・備蓄・サバイバル知識などを実用的に発信。  
- 社会性・教育性・公共性を兼ね備え、安心感と信頼を醸成。  
- 「知ってると助かる」「家族を守る」系の構成が強い。  
🔗 https://www.youtube.com/@sonaeru_channel

---

## ⑥ 中田敦彦のYouTube大学(教育×エンタメ)
- 難しいテーマを“構造化して解説”する知的エンタメチャンネル。  
- トークスキル・構成力・テンポ・編集が極めて優秀。  
- 「学びをエンタメ化する」モデルの代表例。  
🔗 https://www.youtube.com/@nakataatsuhiko

---

## ⑦ 両学長 リベラルアーツ大学(マネー教育)
- 個人がお金・時間・健康・人間関係を整えるための知識を体系化。  
- 教材・コミュニティ連携で安定的な収益モデルを構築。  
- 「誰でも理解できる丁寧な説明」と「信用ベースのブランディング」が秀逸。  
🔗 https://www.youtube.com/@ryogakucho

---

## ⑧ メンタリストDaiGo(心理×自己啓発)
- 科学・心理・脳科学の観点から思考法や人間関係を語る。  
- ストイックなトーンと高密度情報が特徴。  
- 有料会員制コンテンツとのハイブリッドモデル。  
🔗 https://www.youtube.com/@MentalistDaigo

---

## ⑨ マコなり社長(ビジネス×自己成長)
- 社会人・経営者視点での思考法、人生哲学をわかりやすく発信。  
- ストーリー性・演出力・映像品質すべて高水準。  
- 起業・キャリア構築系YouTuberのロールモデル。  
🔗 https://www.youtube.com/@makonari

---

## ⑩ ヒトデせいやチャンネル(副業×発信)
- ブログ・副業・フリーランス支援を中心に、SNS×マネタイズを発信。  
- 柔らかい語り口と誠実な実践感が特徴。  
- 「一緒に成長していく」タイプの共感設計が強い。  
🔗 https://www.youtube.com/@hitodeblog

---

## ⑪ スピリチュアルの館 Soleil(癒し×自己啓発)
- タロット・引き寄せ・波動などをテーマにした癒し・内省型チャンネル。  
- BGM+字幕+静止画の組み合わせで視聴体験を設計。  
- 「AIナレーション+スピリチュアル演出」との相性も高い。  
🔗 https://www.youtube.com/@Soleil_spiritual

---

ひとりっこの嫁(YouTube)

https://www.youtube.com/@hitorikkonoyome

「旦那がひとりっこの長男」という、ありそうで誰も切り取ってこなかったテーマを軸に、
無音・テロップ中心で“日常のリアル”を共感に変えたチャンネル。
特別なスキルや編集技術がなくても、立場と切り口の作り方次第で伸ばせる という好例です。
視聴者が「自分のことのように感じる」タイトル設計は、今回の講義でも大きな反響を呼びました。

ひとりっこの嫁 note記事

https://note.com/bonjour_maman/n/n7fcc4068acd9
noteでは、「ひとりっこの嫁」氏がYouTube収益化までの過程やテーマ設定の考え方を詳しく公開しています。
“共感発信”を始めたい方はぜひ参考にしてください。

ひとりっこの嫁がYouTube収益化をサポートする「ひとりっこの嫁サポート」も上記ページから申し込みができます!


癒やしの部屋 〜ソルフェジオ周波数〜

https://www.youtube.com/@Relux_iyashi

もともとは「睡眠導入」「ヒーリングBGM」系の静かなチャンネルでしたが、
テーマを「悪縁切り」「嫌な上司」「職場の人間関係」などある種真逆とも言えるテーマに方向転換して成功した事例。
共感性の高いものへと転換し、再生数が急上昇しました。

「嫌な上司」という自分では解決できない問題に、ある種神頼み的な思いからこの動画に行き着いている人もいると思います。
一種のスピリチュアル要素もあるので、根強いファンも付いているのが特徴。
「BGM × 感情」 という新しい構成を確立し、先日リリースされたSora2によるAIショートドラマ化でさらに進化を続けています。


静的コンテンツに“感情のストーリー”を掛け合わせる発想は、まさにAI時代の成功モデルです。


🤖 AIあべむつき 公式サイト

https://ai.abe-labo.biz

今回公開された新ツール 「AIあべむつき」 は、
テキストを入力するだけで、あべむつきの声と表情で動画を生成できる次世代の発信ツールです。
顔出し不要・声の収録不要で、“自分の代わりに語ってくれる”AIパートナーとして設計されています。
現在はテスト公開段階ですが、既に複数のあべラボメンバーが試験導入を始めています。


「AIは、あなたの発信力を拡張するツールです。」
技術ではなく、“想い”がある人が一番強い。
その第一歩を、AIあべむつきと一緒に踏み出してみてください。

本記事についてのお問い合わせはこちらまで

本記事に関する質問や疑問点などがございましたら、下記のサポート窓口までお問い合わせ頂ければと思います。

お問い合わせの前に、一度公開掲示板で同様の質問があるかも確認してみて下さい。

メールでのお問い合わせ

メールアドレス:support@lucky-mine.com
予備アドレス:luckymine23@gmail.com

LINEでのお問い合わせ

URL:https://abe-labo.biz/r/line_sougou/
上記リンクをクリックするか以下のQRコードを読み取ってLINEからメッセージを下さい。

コメントを残す

*